喫茶室35

クイズに役立つ服飾用語(地名に由来)


タキシード tuxedo
 男子の夜会略式礼服(燕尾服の略式)。ニューヨーク州のタキシード公園にあった社交クラブの会員が会合にそろって着用したのでこの名が付けられた。英国ではディナージャケット、イブニングジャケットという。

ツイード tweed
 太い羊毛を平織り、綾織にしたざっくりした紡毛織物。ジャケットやオーバー等に使われている。スコットランド語で「綾織」を意味するtweel(現代英語ではtwill)がその産地を流れるTweed川の名と混同してこの名が付いた。

ジャージー jersey
 メリヤス編みにした布地の総称。日常では室内着の上下や運動着をいう。由来は英仏海峡にあるジャージー島の羊毛を使って編んだメリヤス地を呼んだことに因む。

ウーステッド worsted
 長い羊毛に撚りをかけた織物の総称。いわゆる梳毛の毛織物。始めて作られた英国のノーフォーク州の地名(現在ではWorstead)ウーステッドに由来。

ジーンズ jeans
 ジーパン(jeans pantsの邦略)で御馴染み。最初に作ったのはヤコブ・デービスという人だが、ドイツ人Levi Straussは馬車の幌に使う帆布で作って売り出し、商売にした。今でもジーンズをリーバイス
Levi's(ご存知、商標にもなっている)という。デニム生地をイタリアの貿易港ジェノバgenova(仏語でジーンズと読む)から輸入していたことに因る。デニムパンツ=ジーンズ

デニム denim
 縦糸に色糸、横糸に漂白糸を使って綾織りした厚手の綿織物。作業服、子供服に使う。デニムは仏語serged de Nimes(ニームのサージ=綾織)の略語、Nimesはフランス南部の都市。この町で作られた。前記のLeviがこの生地を輸入して量産し企業化した。ガラガラ蛇が嫌う植物で、藍色に染まるインディゴで染めた。

カシミア cashmere
 インド北西部カシミール地方の山羊毛、またこれを原料とした織物。だが現在ではこのカシミアのような柔らかいウールで織られた生地もこの名を使っているのでカシミア100%のセーター、オーバーに値段の格差差があるの所以かなと思う。

アスコット・タイ Ascot・tie
 スカーフ状のネクタイでシャツのVゾーンいっぱいに広げて結ぶ。ロンドン近郊にあるアスコットAscot競馬場の名前に由来。そこに集まる人々の間に流行したもので、フロックコートやモーニングコートと共に用いる礼装用のネクタイでペーズリーの柄が多い。日本ではカジュアル向きのものをいう。

ペーズリー paiseley
 勾玉(まがたま)風の模様を中心に唐草、花などを配した模様のことで、スコットランドのペーズリーで始めて機械編みされた。本来はインドのカシミール地方の民俗柄である。

マドラス Madras check
 数種の色糸を使った不規則な格子柄。インドのマドラス地方で使われている平織り木綿生地の柄。夏のカジュアルシャツによく使われるがマドロス(オランダ語matroos「水夫」)と勘違いしないように。

ギンガム gingham
 染め糸と晒糸でたて縞、格子縞に織った平織りの木綿地。特に夏用のシャツ婦人子供用に使われる。初めて織られたフランスの地名Guingampに由来

その他専門用語となるが、アーガイルチェック(スコットランドの州名)、タッターソール(ロンドンの馬市場の名)、グレンチェック(スコットランドの地名Glenurguhart=アクハートの‘谷’)などがある。