喫茶室54
2001年気になったカタカナ語
今年9月11日、ハイジャックされた民間航空機の自爆テロによってアメリカ経済の象徴する貿易センタービルが破壊された事件は世界を震撼させた。 テロterrorはラテン語も同じスペルで正に「恐怖」を意味する。テロリストterroristは「暴力革命主義者」、テロリズムterrorismはフランス革命時代のロペス・ピエールによる「恐怖政治」を初めは指し、元は十八世紀フランス語の造語からである。 ハイジャックhijackはhijacker「追いはぎ」 (highwayman=公道に出没する追いはぎ+jack=携帯用ライト(jacklight)を使って目をくらませ密漁する+ er)からの逆成語。また、俗説でハイジャックするとき、やくざな人達の言葉「よお そこのにいちゃん」(ハイ!ジャック-人名)からとも。 その衝撃の体験した証券マン等が帰国して、高層ビルで、トラウマとなり、仕事に手がつかなくなる。トラウマTraumaはドイツ語で医学用語「精神的外傷」を意味し、激しい恐怖や悲しみなどの体験が後になっていろいろな神経症の原因になること。英語にもそのまま転用されている。語源はラテン語、ギリシャ語traumaで単に「外傷、傷」。大阪教育大付属池田小学校の殺傷事件で仮校舎を建てる時もこの言葉が新聞に載っていた。 ナノテクはnanotechnology「超微細技術」の日本語の略語。ナノnanoは十億分の一の単位を表し、その語源はラテン語nanus「小人」から。ナノレベルで原子・分子を制御し、その物質の特性を活かすナノ材料・加工技術により、新素材の開発やそれまで限界とされていた技術開発が可能になり、その応用は、光、IT・エレクトロニクス、医療、バイオ、環境・エネルギーなど幅広い分野に及ぶことが期待されている。 年末になってIT関係で「ユビキタス」が登場した。次世代のITの言葉だ。ユビキタスubiquitousはそのまま英語にあるが、語源はラテン語「遍在する、いたる所に存在する」。少し説明すれば、ワンチップに小型化し単一目的に最適化された極小のコンピューターが壁、窓、机、洗面所、台所、ドア、道路、街灯、自動車などなどあらゆるものに埋め込まれ、それらはすべてネットワークに接続され、相互にコミュニケーションする新しい世界が生まれる。どんな世界になるのだろうか?想像して初夢を見てください。 |
terror テロ、恐怖 terrorist テロリスト terrorism 暴力革命主義 nanotechnology ナノテク ubiquitous ユビキタス、遍在する |
terrible 恐ろしい、はなはだしい
terribly 恐ろしく、ひどく terrific 恐ろしい、激しい terrify 恐れさせる、驚かす |