喫茶室45
カステラとビスケット(お菓子の話)
カステラCastellaはポルトガル語の「カステーラ(スペインの古王国の名)のパン」の略で、元はスペインの一部の地方名だったが、スペイン全体を指すようになった言葉だ。語源はラテン語castellum「小さな要塞」である。英語のキャスッルcastle、フランス語シャトーchateau「城」とは姉妹語だ。カステラと同じものはスペインにはなく、日本独特のもの。 コンペイ糖はカステラやパンと共に、南蛮菓子として伝えられたお菓子だ。金平糖とも書くが、語源はポルトガル語confeito、遡ればラテン語confectus「作りあげる」。派生語はconfectionery「洋菓子店」などたくさんある。参照−ファクター。 現在のキャラメルcaramelは、16〜17世紀にポルトガルが伝えたカラメルとは別で森永製菓創始者の森永太一郎がアメリカで製法を学んで創作したもので、溶けてしまうので、一つづつ紙やオブラートに包んで発売した苦労話がある。キャラメルcaramelは、英語ですが、フランス語カラメルcaramelから。(プリンにかけるあのカラメル)このフランス語はポルトガル語のcaramelo「甘いもの」からの借用で、縁日で見かける「カルメ焼き」は正にこのポルトガル語に由来します。語源はラテン語calamus「葦、さとうきび」で、夜の屋台ラーメン屋の吹く「チャルメラ」は「葦で作られた笛」でこのキャラメルとは姉妹語です。 ビスケットbiscuitはラテン語biscotus panis「二度焼きしたパン」の略語。bisは「二度」で参照−喫茶室9。 クッキーcookieの語源はオランダ語koekje(koek=ケーキ+je=指小辞)で原義は「小さなケーキ」。サブレsableはフランス語、原義は「砂をまぶされた」割るとパラパラして砂のように崩れるところから。 クラッカーcrackerは噛んだ時ざくっと砕ける感触がある。crackはその「ざくっと、ビシィと音を立てる。割れ目」であり、宴会などで使うクラッカーも同語源。 ウエハースwafersは凸凹の焼き器に小麦粉、卵、牛乳、砂糖を混ぜたものを流し込んで薄く焼いた幼児用の菓子。その形から「集積回路の基板」の意味もある。語源は古ゲルマン語wabila「くもの巣、蜂の巣」である。最近リバイバルで街角に登場したワッフルwaffleも同語源。 シュークリームはフランス語chou a la creamだとよく知られている。原義は「クリーム入りのキャベツの型をした菓子」英語ではcream puff。chouは「頭」の意味で、参照−キャップ。 パフェparfaitもフランス語だが、借用語として英語にもあり、チョコレートパフェやフルーツパフェなどでお馴染み。原義は「完全に作られた」でフランス語でもその意味がある。英語のperfectに当たる。参照−ファクター。 ドーナツdoughnut(dough=練り粉+nut=堅果)で「練り粉をナッツの型に揚げた菓子」米国ではdonutとも綴り、リング型が一般的、英国では饅頭型が多い。 料理と同様、お菓子特にケーキの名前にはマロングラッセ、エクレアなどフランス語が多い。ここではそれらは省略する。 |
Castella カステラ confeito コンペイ糖 caramel キャラメル biscuit ビスケット cookie クッキー cracker クラッカー wafers ウエハース waffle ワッフル parfait パフェ doughnut ドーナツ |