喫茶室68

ゴルフ用語の語源と本来の意義(1)アルバトロス

 ゴルフgolfの起源はスコットランド説とオランダ説がある。語源はスコットランドのgowf「打つ」と、オランダ語kolf「クラブ」という説がある。。
 クラブハウスのクラブとゴルフクラブのクラブclubは語源が同じ。そして、銀座クラブのクラブ、トランプのクラブも。「太い棒」から「棒の集まり」そして「集団、グループ」へと意味が変遷。参照−喫茶室39
 ゴルフクラブにはアイアンiron club「鉄製」(ヘッドが金属製のクラブ、一番から九番及びウエッジ、パターを含む)とウッドwooden club「木製」(ヘッドが木製のクラブ、一番から五番)がある。アイアンはアイロンとは同語、カタカナ表示が違う日本語特有の区別用法。実際の発音はアイアンに近い。

 マッシーmashie(mashy)は五番アイアンの別称。フランス語massue「こん棒」からが一般的。
 ニブリックniblicは九番アイアンの別称。スコットランド語ネブ・レイク「つぶれた鼻」からの転化。ヘッドの形が初期にはつぶれた鼻のようだったところから。
 ウエッジwedgeは九番アイアンよりロフト(球のあたる面の傾斜角度)が大きいのでより高く球が上がる、ショートアプローチ用クラブ。ヘッドが「くさび形」しているから。
 パッターputterはグリーン上でホールに向けて打つクラブ。語源はスコットランド語putt「パットする」(put「置く」の方言的特殊用法)から。

 ウッドの別称は次の通り。
 ドライバーdriverは一番ウッド、最長距離用のクラブ。他に「運転手、ねじ回し、パソコン用語のドライバー」がある。原義は「追う」で「運ぶ、打ち込む」が共通の意味。
 ブラッシーbrassyは二番ウッド、「真鍮製」の意味。ウッドが傷つきやすいので以前は「真鍮」をつけたところから。
 スプーンspoonは三番ウッド、ヘッドが「スプーン」の形をしているから。
 バッフィーbaffyは四番ウッド、スコットランド語baff「地面をたたく、打つ」の擬音語より。
 クリークcleekは五番ウッド、スコットランド語の火にかける鍋などを引っ掛ける「鉤」の形から。もとは二番アイアンの別称でもあった。
 
 パーpar「基準打数」(参照−喫茶室64)より少ない用語はどうして鳥の名前か
 バーディbirdie「小鳥」1903年、それまで誰も破ることができなかったロングホールのパー(標準打数)を、米国のアマチュア選手が破った。その打ったボールはまるで小鳥が飛んでいるように見えたので、一緒にいた仲間は思わず「ザッツ・ア・バード!」と叫び、この「鳥のように」飛んだ話がひろまり、「パーより1つ少ないスコア」を意味するようになった。さらにパーより2つ少ないスコアが出て、これは小鳥より強い、飛ぶという意味でイーグルeagle「鷲」となり、ついに1921年、英米アマチュア国際対抗試合で、ボビー・ジョーンズ(米)が、パーより3つ少ない、前代未聞のスコアを出した。その名前は、羽ばたくことなく何時間も洋上を飛翔する海鳥-アルバトロスalbatross(最近、東海汽船の大島行きなどの新しい高速船の名前に付けられた)。日本語訳の「アホウドリ」から「珍しい、めったに出合わない」という説もあるが疑わしい。

 もう一つ、ボギーbogeyという言葉は、昔は規定打数のことだった。当時90前後(規定打数)で回る人をその頃流行った歌「ボギー・マン」(意味は「お化け」)にちなんでボギースコアーと呼んだ。現在ではボールやクラブは改良されて、それまでの規定打数を一打少なくしたことにより、ボギーは規定打数より1打多いスコアーになってしまった。二打多いのはダブルボギー、三打はトリプルボギー、四打はクアドラプルボギーという。
 golf           ゴルフ
 iron           アイアン、鉄、アイロン
 mashie         マッシー
 niblic         ニブリック
 wedge          ウエッジ、楔
 putter         パター
 driver         ドライバー、ねじ回し
 brassy         ブラッシー
 spoon          スプーン
 baffy          バッフィー
 cleek          クリーク、鉤
 birdie         バーディ、小鳥
 eagle          イーグル、鷲
 albatross      アルバトロス、アホウドリ

 bogey          ボギー